Webアクセシビリティとは?タイポグラフィでできるユーザー配慮のポイント

webデザインとアクセシビリティ

1. デジタル社会におけるアクセシビリティの重要性

現代の生活には、インターネットが欠かせない存在になっています。ニュースを読んだり、趣味の情報を探したり、毎日Webサイトを利用するのが当たり前になりましたよね。それだけに、使いやすく、誰でも快適にアクセスできるWebサイトがますます求められています。

こうした中で、「アクセシビリティ」、つまり、誰もが同じようにWebを使えるようにすることがとても大切になっています。そして、その中でも「タイポグラフィ(文字の配置やデザイン)」は、特に重要な役割を果たしています。タイポグラフィが整ったサイトは読みやすく、視覚的に負担が少ないため、視力が弱い人や文字が見えづらい人も情報を得やすくなります。

タイポグラフィについてはこちらの記事でも触れています↓

独学で学ぶタイポグラフィ:基本から実践まで
タイポグラフィを独学で学びたい初心者向けガイド。基本概念から実践的なスキル、オンラインリソースの活用方法までをわかりやすく解説します。

Web Content Accessibility Guidelines(WCAG)というガイドラインでは、文字の色のコントラスト(文字色と背景色の違い)やフォントのサイズについても基準が定められています。通常の文字には「4.5:1」というコントラスト比が推奨されていて、大きな文字なら「3:1」でOKです。こうすることで、色の違いが分かりやすくなり、多くの人にとって見やすいデザインを実現できます。

WCAGガイドラインについてはこちらの記事もどうぞ↓

WCAGガイドラインで実現する誰もが使いやすいWebサイト
1. WCAGガイドラインとは WCAGガイドライン、またはWeb Content Accessibility Guidelinesは、ウェブコンテンツのアクセシビリティを向上させ、特に障害を持つ方々にもアクセスしやすい環境を構築するための...

Webデザイナーは、これからもデジタルの進化にあわせて、誰もが安心して利用できるWebを目指して努力していく必要があります。タイポグラフィの工夫もその一つ。アクセシビリティの基本を学び、より良いWebサイト作りを目指しましょう!

2. WCAGガイドラインとタイポグラフィ

WCAG(Web Content Accessibility Guidelines)は、すべての人がWeb上のコンテンツにアクセスしやすくなるように定められた国際的なガイドラインです。

このガイドラインには、タイポグラフィ(文字のデザインや配置)についても具体的な基準が含まれています。特に大切なポイントのひとつとして、「コントラスト比」があります。

コントラスト比とは、文字の色と背景の色の違いを数値で表したものです。通常のテキストでは、少なくとも4.5:1のコントラスト比が必要とされています。これにより、背景と文字色がはっきりと違うので、視力が弱い人や色が見分けにくい人でも文字が読みやすくなります。

ただし、すべてのテキストにこの基準が必要というわけではなく、いくつか例外があります。たとえば、大きなサイズのテキストであれば、3:1のコントラスト比でもOKです。また、装飾として使われる文字やロゴには、このコントラスト基準が必ずしも適用されないことも特徴です。

3. タイポグラフィの具体的な配慮方法

では具体的にどうすればいいのでしょうか。
内閣府ホームページのアクセシビリティ方針及び検証結果のページが非常に参考になります。

ウェブアクセシビリティ - 内閣府
内閣府ホームページのウェブアクセシビリティへの取組み。

このページには、内閣府のホームページにおいてどのような配慮がなされているか、具体的に記述されています。

例として、タイポグラフィに関する箇所を抜粋してみます。

文字サイズの変更

  • 内閣府ホームページにおける文字のサイズは、ブラウザの機能を利用して変更できるようにします。
    (注意) ブラウザの機能を利用した場合、当ホームページ以外のウェブサイトの文字サイズも変更されますので御注意ください。また、御覧いただくサイトによっては、文字サイズが変更できない場合があります。

弱視の方はもちろん、老眼になってきた人々も、自分に適した文字サイズにしようとブラウザやPCそのものの設定を変えて利用していることが多いです。

FMV Q&A - [Windows 10] アイコンや文字の大きさを変更する方法を教えてください。 - FMVサポート : 富士通パソコン
富士通パソコンFMVのQ&Aをご紹介しています。

文字サイズを変更したブラウザであなたのサイトを訪問したときに、レイアウトが崩れることはないか、きちんと表示できるかを確認しておくこともアクセシビリティにつながります。
具体的には、文字サイズは絶対値(pxなど)ではなく、相対値(emや%など)を使って設定しましょう。

総務省|東海総合通信局|その6 文字サイズを変更できるようにする

このように、リストアップされた対応を一つ一つ真似していくことで、アクセシビリティに配慮したサイトができあがります。わからないことや始めたばかりのことは、誰かの真似をしていくというのは非常に有効な手段です。

最後に

私たちの生活はますますデジタルに頼るようになっていますよね。ニュースをチェックしたり、音楽を聴いたりするアプリやサービスは、今や毎日の生活に欠かせないものです。この便利なデジタル環境ですが、同時に「アクセシビリティ」への配慮も重要視されるようになってきています。

特に、**WCAG(Web Content Accessibility Guidelines)**というガイドラインは、Webサイトやアプリをより使いやすくするための重要なルールを定めています。たとえば、文字のコントラスト比や色の選び方は、つい見逃しがちですが、視力が弱い方でも読みやすくするためにとても大事なポイントなんです。コントラストがしっかり保たれていると、視覚に障害がある人も文字が読みやすくなり、情報を簡単に理解できるようになります。

こうしたデジタルデザインの改善は、単にユーザーにとって便利というだけでなく、信頼される企業になるための要素にもつながっています。また、デジタルが生活に深く溶け込んだ今、「アクセシビリティ」は「特別な配慮」ではなく、「当たり前に必要なこと」に変わりつつあります。どんな人でも日常で使いやすいデザインが求められているのです。

そこで、本記事では、未来のWebデザインにおけるアクセシビリティの大切さを掘り下げていきます。特に、デジタルコンテンツがどんどん身近になる中で、誰もがアクセスしやすいWebを目指すことが重要になっています。WCAGが定めるガイドラインには、文字のコントラスト比や視覚的な表現について具体的な基準が示されているので、これに従うことで優れたユーザー体験を提供することができます。

日本デザインセンターやJAL、Netflixといった企業もアクセシビリティに力を入れています。これらの事例からは、デザインの美しさと使いやすさを両立させることの大切さが学べます。

今後も技術が進化していく中で、Webデザインにおけるアクセシビリティはさらに重要になるでしょう。関連する資料に目を通して、デザインのプロセスにフィードバックを取り入れることで、より豊かで誰にとっても優しいデジタル環境を一緒に作っていきましょう!

WCAG 2.1 解説書

コメント

タイトルとURLをコピーしました